2023年3月6日月曜日

【例会+印刷作業】の報告

 [日時]令和5年3月5日(日)

                 午前10〜12時

[場所]城東保健福祉エリア1F

[参加者]会員6名

参加者皆さんの協力で、印刷はスムーズにできました。ありがとうございました。引き続き、久しぶりの例会ということもあり、おしゃべりは12時になっても話に花が咲いていました。

これからは、コロナ感染への不安も減り、また皆さんと会っておしゃべりができる機会も増えそうです。

2022年9月12日月曜日

「おしゃべり会」の報告

 令和4年9月10日(土)夜7:00〜8:30、はーとぴあ清水にて、会員8名、そして今回は、静岡市発達障がい者支援センター「きらり」の稲葉さんが参加して下さいました。ありがとうございました。

いつもは、親だけの集まりですが、支援者の方に加わってもらえた事で、場がしまり、とても良い「おしゃべり会」となりました。

親の年齢40〜80才代(子どもの年齢10〜50才代)と本当に幅広い年齢の集まりです。

これから先、私たち親や兄弟のできる事は何か?、子どもとの向き合い方など、いろいろな話ができました。

2022年8月1日月曜日

「おしゃべり会」のお知らせ

 [日時]令和4年9月10日(土)

     午後7:00〜8:30

[場所]はーとぴあ清水、1F活動室

☆会員外の方も参加OKです。

   直接、会場へお越し下さい。


7月の定例会+印刷作業の報告

 令和4年7月10日(日)、はーとぴあ清水にて、参加者5名で行いました。

今回は、「社会人の同年代の子どもをもつ親と話をしてみたい」との事で、他の支部からの参加がありました。支部を越えて交流できて、よかったと思いました。

2022年6月9日木曜日

【定例会+印刷作業】

[日時]令和4年7月10日(日)

                  午前10:00〜12:00

[場所]はーとぴあ清水 1F 

                   ボランティアビューロ A

☆会員外の方も参加OKです。直接、会場へお越し下さい。  

2021年7月18日日曜日

おしゃべり会中止のお知らせ

 9/11日(土)

おしゃべり会を予定しておりましたが中止となります。

印刷および定例会のお知らせ

 7月25日(日)

はーとぴあ清水1F活動室

午前10時~12時

印刷および定例会を行います。

2020年11月16日月曜日

印刷作業と定例会中止のお知らせ

11月23日(月祝)に城東保健福祉エリアで予定していました、印刷作業と定例会ですが、コロナ感染拡大のため中止とします。次回の予定は、決まり次第ホームページに掲載します。

宜しくお願いします。

2020年8月1日土曜日

活動案内

【おしゃべり会】会員外OK

日時:令和2年9月5日(土)午後7時から8時半
場所:はーとぴあ清水、1F活動室

コロナ感染対策をして、集まりましょう!

活動報告

【定例会】会員限定

日 時:令和2年7月21日(日)午前11時~午後1時
場 所:カフェRuno
参加者:7名

2月以来活動がストップし5か月振りに集まったのでまずは「お久しぶり~!」の声( ´∀` )、皆さん元気で安心しました。
コロナの影響でここのところ電話やメールなどの通信のつながりが主流でしたが、やはり会って話をするのって大事だし、楽しいし、必要だな~と感じました。
感染の心配もありますので、これからの活動も各自気を付けて参加してください。

2019年11月27日水曜日

【おしゃべり会】のご案内

[日時]令和2年1月13日(月・祝)午後1〜3時
[場所]城東エリア、1F会議室

会員外の方も参加OKです。直接お越し下さい。

【活動報告】 「勉強会」親なきあと〜家族信託等

11/22(金)夜7:00〜8:30
はーとぴあ清水 1F活動室

今回は、特定行政書士の高橋義久氏をお招きして勉強会を行いました。
中部支部は、お子さんが社会人になっている方が多いので、参加者もそれなりに集まるかと思いましたが5名でした。
「親なきあと…」というよりは、「親ある間にやるべき事」が大事だと思いました。
みんな漠然とした不安の中にいますが、何もせず毎日を過ごして行くよりは、わが子がなんとか暮らしていけるように、私たち親としてできる事は今のうちに やらなければ…と思いました。
これからも、いろんな勉強会を続けていきたいと思います。

2019年9月25日水曜日

おしゃべり会のご報告

日時:令和元年9月14日(土)午後7時~9時
場所:はーとぴあ清水2Fワークスペース
参加者:3名

昨年に続き、夜におしゃべり会を行いました。
今回は、会員のみ3名でした。
昨年に比べると少ないですが同じ社会人を持つ親同士、じっくり話が出来ました。
話をする中に、いろんなヒントがあり、大切な時間だと思いました。
これからも地道に続けていきますので、皆さん来てください。